遺品整理では亡くなった人の持ち物を片付けて処分や清掃をする、ご供養のひとつです。
遺族だけで行うこともありますが核家族化もあって住まいが離れていたりすると、この遺品整理のために業者にお願いするケースもあります。
亡くなった方のご冥福を祈るためにも、遺品整理は荷物の片付けだけにとどまらないものです。
残された家族や親族のあいだで無理のない遺品整理をして、気持ちも整理するために知っておきたい遺品整理にまつわる準備や、沖縄県では幾らかかるのかの費用と相場について紹介します。
遺品整理の準備と業者に依頼するときの相場について
家族や親族が亡くなったとき、遺品の整理をする必要があります。
亡くなった方が今まで使用してきた生活品のうちから形見分けを行って手紙や住所録・預金通帳などを残したあと、その他の家電や家具・図書などは葬儀を済ませたら遺品整理をします。 遺品整理を業者に頼む場合がありますが業者に依頼する前に、故人の遺したもののなかには衣類や本の間に紙幣や切手を忍ばせているケースもあるため、ある程度遺品の分別は家族と親戚で行ったほうがいいです。 遺族のあいだで形見分けや貴重品の分別が済んだら、引き取り手のないものは遺品整理業者にお願いしますが、そのときにかかる費用について説明します。複数業者に見積もってもらう
沖縄県は47都道府県のうち高齢者の人口比率は47番目と、とても高齢者の少ない県です。そのため、遺品整理を考える人の少ない地域でもあります。 沖縄県内で遺品整理ができる業者も限られているので比較のしやすさもあります。

買い取り業者も利用する
沖縄県で遺品整理をする、おおよその相場は1DKで6万円程度・3LDKで20万円ほどです。 業者が遺品整理をする価格は、住居の面積と遺品の量で決まります。 そのため故人の住居に広さがあっても処分する遺品の量が少なければ、遺品整理にかかる費用は抑えられます。 照明器具や冷蔵庫・洗濯機などをリサイクルショップで買い取ってもらったり衣類や図書は施設に寄贈したりすれば、そのぶん遺品を減らせるので遺品整理の費用を安くできます。 時計や壺・食器なども価値のある場合もあるので、積極的に買い取ってもらったほうが安くつきます。遺品整理業者で買い取ってもらうこともできますが、買い取り業者に問い合わせて無料で見積もってもらえるようなら利用したほうがお得です。
遺品整理士資格のある業者を選ぶ
遺品整理の業者を選ぶ際に価格も重要ですが、一般社団法人遺品整理士認定協会では遺品整理士と呼ばれる資格がとれます。 この遺品整理士は民間資格ではありますが親族ではどうにもならない事態でも、専門知識や技術にのっとって遺品の整理に対応してくれます。
