<エンディングノート>
あなた様が、ご自身の為に書いておくことで、残された家族は様々な決め事や手続きを進めやすくなります。 解約しなければならないサービスのことや、資産のこと、葬儀内容をはじめ、供養方法、家族へのメッセージなど、記入していくアイテムです。
エンディングノートを書くための4つの主な項目
①生活全般について

②入院・介護について

②入院・介護について

④死後(財産)について

自分の基本情報


何が?必要?
ポイント①

ポイント②
【Google】 一定期間ログインしていない状態が続いた場合に、アカウン ト無効化管理ツールによって、公開を一部に限定したり、他 のユーザーに通知をしたり、あるいはアカウントを削除するこ とができる機能です。アカウントの個人情報とプライバシー設 定のページで、希望に沿ってアカウント無効化になるまでの 期間などを細かく設定することができます。 【Facebook】 自分が死んだとき、どのように他人に管理してもらうかをあら かじめ設定することができます。 パソコンのブラウザでは、Facebookの設定メニューで「セキュ リティ」という項目を選びます。すると「追悼アカウント管理人」 という項目が出てきます。 ここで、家族や友人など自分の死 後にFacebookの対応をしてほしい人を選んでおきます。 自 分が死んだとき、そのことを知った誰かが「追悼アカウントの リクエスト」というページから申請を行い、Facebook側が申請 された人が亡くなっていると判断すると、そのアカウントは「追 悼アカウント」となります。事前に「追悼アカウント管理人」を 決めていた場合、依頼された人がFacebookを管理できるよう になります。 【Twitter】 利用者が亡くなった場合に、家族や遺産管理人などの権 限を有している方の正当な申し出があった場合に、アカウ ントを削除するサービスです。Twitterのヘルプセンターの、 プライバシーポリシーに関するお問い合わせには、亡くな られたユーザーのアカウント削除のリクエストに対応する フォームがあります。こちらに詳細を入力して、リクエストを 送信した方の身分証明書のコピー、故人の死亡証明書の コピーといった必要文書を送信することで、アカウントは削 除されます。 【LINE】 アカウントを削除しない限り無くなりません。 よって死んでも消えません。相手の使用端末の電話番号 がこちらの電話帳に登録してあれば、友人リストに追加さ れる仕組みとなっています。しかも、そのリストで表示され る名前は、相手方がLINEを始める際に自主的に登録した 名前ではなく、こちらの電話帳に登録してある名前が表示 されます。 お亡くなりになられたご友人の電話番号が登録されてい るようでしたら、ご友人の解約から数年経っても、その電 話番号がまた新たな携帯ユーザーに使用されることとな ります。治療について
準備する物は?
②入院・介護について



次回は、介護についてご説明させて頂きます。
人生の終活に関する記事はこちらをご覧ください。これからもあなたの人生の終活を
一緒に考えていきたいと思います。!
]]>