おはようございます。10月4度目 土曜日の朝を迎えました。
今日は、朝から晴天の朝を迎えました。

★今日も感謝の気持ちを忘れずに一日を過ごします。
今日の天気は最高気温29℃最低気温25℃降水確率50%です

改葬、つまりお墓の遺骨を現在の墓所から他の墓所や納骨施設に移す手続きについて、「手続きの流れと必要な書類についてご説明させて頂きます。
以下3つのポイントに整理し、最後に総括します。
①まずは移転先・関係者との確認

改葬を進める前には、まずご家族・親族や菩提寺・現在の墓地管理者に相談して了承を得ることが重要です。
次に、遺骨を移す先(新しい墓地・納骨堂など)を決めて、その施設の管理者から「受入証明書」または「墓地使用許可証」を取得します。
これにより、移転先がきちんと受け入れ可能であることが確認できます。

② 自治体申請のための書類を準備

移転先が決まったら、現在遺骨が納められている墓地のある市区町村の役所で、まず「改葬許可申請書」を入手・記入します。
また、現在の墓地管理者から「埋葬(または収蔵)証明書」を取得し、必要に応じて墓地使用者が申請者と異なる場合は「改葬承諾書」も準備します。
これらをそろえて自治体に提出することで、「改葬許可証」が発行されます。

③許可証取得後の実務と納骨・引き渡し

「改葬許可証」を取得したら、現在の墓地管理者に提示して遺骨を取り出すための「墓じまい」や「閉眼供養」(魂抜き)の儀式を行うことがあります。
遺骨を取り出して移転先へ納骨する際には、改葬許可証を移転先の管理者に提出し、納骨を完了させる必要があります。

総括:お墓の改葬とは?手続きの流れと必要な書類について3つのポイント

改葬の手続きは、「移転先の確定・関係者との合意」→「必要書類の準備・申請」→「許可証取得後の実務(遺骨の取り出し・移転先への納骨)」という流れで進みます。
特に重要なのは、移転先が確実に受け入れてくれることを証明する「受入証明書」、現在の墓地管理者の証明となる「埋葬証明書」、そして「改葬許可申請書」の3つの書類です。
これらを揃えて自治体へ申請し、許可証取得までスムーズに進めることでトラブルを避けられます。
いずれも故人・遺族にとって慎重に進めるべき手続きであり、墓所の契約状況や寺院との関係、地域の慣習などを事前に確認しておくことが安心につながります。
引用文献引用文献
「改葬許可証を提出するまでの流れ」 ライフドット. お墓・霊園探しならライフドット
「改葬手続きの手順|必要な書類と申請方法」 琉球石材コラム. ryuukyuu.co.jp
「改葬の手順と流れ」 SOBANI. SOBANI -エンディングに関する様々な情報をわかりやすく解説-
「改葬許可申請書の取得・記入方法と手続きの流れ、必要書類」 お墓行政. 大塚法務行政書士事務所
福岡市役所「改葬許可申請書」案内.
今日も健康でこころ穏やかに過ごせますように。!

資料請求
お見積もり無料

