日本で老後資金いくら必要か?終活目線で考える:3つのポイント

終活活動について


おはようございます。 火曜日曜日を迎えました。

今日も一度一会の気持ちを忘れずに歩んで行きましょう!


★今日も感謝の気持ちを忘れずに一日を過ごします。

今日の天気は最高気温31℃最低気温28℃降水確率0%です



日本で老後資金いくら必要か?終活目線で考える:3つのポイント

① 「生活費」+「もしも」に備える資金の全体像を把握する

糸数盛夫(お墓ディレクター)
糸数盛夫(お墓ディレクター)

老後資金を考える際、単に日々の生活費だけでなく、医療・介護・住宅の修繕費、そして葬儀費用など「終活」に必要な費用も視野に入れる必要があります。



夫婦2人の生活費は月額22〜28万円が平均的で、これに年金を差し引いても老後30年間で約2,000万円の備えが必要とされるケースが多いのが現実です。

さらに、終末期医療や施設入所などの「もしも」の出費も想定することが大切です。

② 「エンディングノート」で希望と費用のバランスを明確にする

営業担当:上原
営業担当:上原

終活では、エンディングノートなどに希望する生活スタイルや葬儀の形、介護の方針などを記しておくことで、必要となる費用の見通しが立ちます。



例えば、家族葬や樹木葬を希望する場合、一般的な葬儀より費用が抑えられる可能性もあります。

一方で、延命治療や有料老人ホームなどを選ぶと費用が増えるため、「自分らしい最期」と「現実的な予算」のすり合わせが不可欠です。

③ 元気なうちに「資金準備」と「家族との対話」を進める

広報:木村
広報:木村

老後資金の備えは、早いうちから始めることが大切です。




iDeCoやNISAを活用した資産形成、不要な保険や住宅ローンの見直しなどで固定費を抑える工夫も有効です。

また、終活において最も重要なのは「家族との対話」です。

★希望を共有しながら、必要資金の内容と使い道を話し合うことで、いざというときに家族も迷わず行動できる環境が整います。

今日も健康でこころ穏やかに過ごせますように。!

タイトルとURLをコピーしました