こんにちは。日を増すごとに暖かくなり過ごしやすくなってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
草木が芽吹く爽やかなこの季節の事を、沖縄では「うりずん」と言います。
そんな「うりずん」の時期にある沖縄独特の行事をご存じでしょうか?
沖縄は信仰する宗教を持たず、基本的に先祖崇拝が主流となっております。
その為「お墓参り」の時期が一年の内に存在します。
今回はその清明祭(シーミー)の意味をにお話ししたいと思います。
清明祭(シーミー)の起源
沖縄の年間行事の中に「清明祭(シーミー)」というものがあります。
シーミーは現在の那覇市で初めて行われました。
琉球王国の頃に当時の首里王府が現在の那覇市で行われている作法に習って、1768年に毎年清明祭を行うよう定めました。 これ以降に沖縄全土に広まっていったと言われています。 このシーミーは1年の中である時期に主に行われる年間行事です。 シーミーが行われる時期は旧暦に当てはめられて決まります。 二十四節季の「清明」の期間に行われ、旧暦なので毎年日にちが一緒ではありませんが、二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。 ※2022年の清明は4月5日です。また、4月5日から次の二十四節気の次の第6節、穀雨の4月20日までの15日間ぐらいを指します。 現在では清明の入りの日を過ぎた土日に集まるご家庭が多いです。 この時期に集中してお墓に集まるので各地で大渋滞が発生します。 沖縄本島で言うと北部あたりが混み合うようで期間中は毎週渋滞情報が表示されています。 時間帯でいえば、各ご家庭でお昼頃から午後3時ぐらいでお墓参りする事が多いようです。いろいろな清明祭

門中墓の場合
門中は沖縄の方言で「ムンチュー」とも呼ばれており、そのお墓の特徴は「本墓」と「仮墓」に分かれているお墓が多くあります。 日本最大と言われる門中墓は敷地面積が約5,400㎡もあります。 もはや古墳といってもおかしくないほどの大きさです。

沖縄では、古くからお墓とは家のようなものだと思われていました。
お墓参りの際もお客様一人一人が和やかで充実した時間を過ごす事が出来るお墓づくりを目指しております。
多くの皆様がお越し頂く清明祭(シーミー)の時期は、他の霊園や墓地の密集している場所同様に、県内各地にあるみくにのおはかでも多少の混雑が予想されます。
いらっしゃる皆様が少しでも不快な思いや不便を感じる事がないよう、みくに自身が草刈りや駐車場の整備などに尽力しております。
しかしながら力が及ばないところもございます。
お墓参りの際はゴミ捨て等のマナーやお墓参りのマナーを守って近隣の住民の皆様に迷惑をかける事のないようご協力お願い致します。
せっかくのご家族団らんのひと時ですので、気持ちよく有意義なお時間を過ごせるようにしましょう。
]]>