「自宅は先妻の子に遺贈する」高齢の後妻、遺言書作成の背景【相続のプロが解説】
2022.6.16
「自宅は子どもたちに残したい」と口にしていた夫
夫は、自宅不動産を自分の子どもに残したいという希望を口にしていました。しかし、60代になってから、自分の住む家を先妻の子ども名義にして生活環境を一新するのは、現実的にも精神的にも、難しいものがありました。 話し合いの結果、子どもたちにもなんとか納得してもらい、近藤さん名義となった経緯があります。 近藤さんはその後、何度か筆者の事務所に相談に訪れ、税理士やFPといったスタッフとともに資産状況を確認・整理しました。 そして70歳になったのをきっかけに、夫の子どもたちと改めて話し合いの席を設け、自宅不動産を夫の長男に遺贈する内容で公正証書遺言を作成しました。 「私自身、パートではありますが、70歳前まで働いてきました。 いろいろと相談に乗っていただきましたが、そのなかで改めて財産を見直したところ、今後は年金と預金で生活できると思いました。 主人の願い通り、自宅を子どもに渡せるようにできて、ほっとしています」「家は遺贈、お金は残さない」との決断で今後が明確に
近藤さんは今後もいまの自宅に住み続けたいと考えていますが、自分のおいやめい、先妻の子どもたちに老後の面倒を見てもらうつもりはなく、また、面倒をかけることがないよう計画的に老後生活を送りたいと考えています。 「以前は、お金を使うことへの後ろめたさと、将来の不安に押しつぶされそうになってしまって、ずっと堂々巡りしていたのです」 「もしこれから、介護や入院が必要になったら、手元の貯金や年金、保険を使うつもりです。 〈不動産は夫の子どもに返す、お金は自分のために全部使う〉と決意したら、将来の見通しも立ちましたし、なにより気持ちが楽になりました」 人生100歳時代、これまで財産は次世代につなぐことが重視されてきました。 今後は「自分や家族のために活用し、残さない」という選択肢もあります。 財産は「残す」よりも「活用する」時代になりました。 自分のため、家族のために「いま活用する」ことが大切なのだといえます。 ※登場人物は仮名です。プライバシーに配慮し、実際の相談内容と変えている部分があります。 曽根 惠子 株式会社夢相続代表取締役 公認不動産コンサルティングマスター 相続対策専門士「自宅は先妻の子に遺贈する」高齢の後妻、遺言書作成の背景【相続のプロが解説】 | 幻冬舎ゴールドオンライン (gentosha-go.com)終活に関する記事はこちらをご覧ください。
これからもあなたの人生の終活を
一緒に考えていきたいと思います。!
]]>