【衣替え:冬服の整理】です。後編

コラム


SUSTAINABLE
FASHIONこれからのファッションを持続可能に

IND

循環型モデルで廃棄のない世の中へ

  • 企業が取り組むこと
  • 生活者ができること

「大量生産・大量消費・大量廃棄」の一方通行(リニア)型から、「適量生産・適量購入・循環利用」により、廃棄される衣服が少なくなる循環(サーキュラー)型への取り組みが始まっています。POINT循環型モデルを実現するためには、衣服を製造・販売する企業と使用する生活者の双方のアクションが不可欠です。

循環型モデルへと踏み出した企業の取り組み

企業では循環型モデルを実現するために、生産工程で廃棄される繊維を少なくすること、生活者に長く着てもらうために色落ちしにくい染色技術やほつれにくい縫製技術などの開発、リサイクルを想定し再利用しやすい素材選びや分解しやすいデザイン、さらにはモノマテリアル(単一素材)での商品開発など、様々な取り組みが検討されています。また、古い衣服の回収しやすい仕組みづくりやリサイクル技術の開発、元の製品に新たな付加価値を持たせて別の製品として再生させるアップサイクルへの取り組みや、リペア(修繕)サービスの拡充などにも及んでいます。
また、先進的に取り組む企業による連合組織「ジャパンサステナブルファッションアライアンス(JSFA)」が2021年に設立され、 2050年に向けて「カーボンニュートラル」「ファッションロスゼロ」を実現することを目指した取り組みが始まっています。

世界で加速する、トレーサビリティと透明性の確保

ファッションは原材料から販売まで長く複雑なサプライチェーンとなっていますが、その透明性を求める動きが国際的に加速しています。温室効果ガスの排出量、水の使用量、水質汚染など環境負荷の把握や、ムリな労働を課していないかといった労働環境の把握を求める動きがグローバルブランドを中心に高まっており、国内企業も対応が求められています。

CASE STUDY企業の取り組み好事例

オーガニック繊維に関する認証取得に向けた取り組み事例[PDF 356KB]
リサイクルに関する認証取得に向けた取り組み事例[PDF 376KB]

INTERESTサステナブルファッションへの関心

この先のファッションへ、
踏み出す準備はできている?

多くの関心を集めるサステナブルファッション!

サステナブルファッションへの関心割合

継続層 具体的な取り組みを行って6カ月以上である:3.0% 実行層 具体的な取り組みを行って6カ月未満である:0.7% 準備層 関心があり、ここ1カ月以内にできることは実行したい:3.2% 関心層 関心はあるが、日常生活の中で具体的な行動は起こしていない:29.2% 無関心層 知っているが全く関心はない:16.0% 非認知層 (アンケートに回答するまで)サステナブルファッションを知らなかった 47.9%

アンケートによると私たちの半数以上はサステナブルファッションを認知しています。約4割が関心を持っている、又は具体的な取組を行っており、サステナブルファッションへの関心は高まっていると言えます。

私たちの取組みが求められていること

衣服を処分するときに、回収しやすくする 35.4% どう対応すればよいのか、分かりやすく情報発信する 33.4% 衣服のリペアやリユースをもっと利用しやすくする 23.2% 安く買い、流行のシーズンが終わったら処分するサイクルを見直す 23.0% ファッションに関係する企業が、生産工程で環境問題にどう配慮しているかの情報が分かるようにする 21.4% 商品の環境負荷や環境配慮に関する情報が、購入時に分かるようにする 18.2% サステナブルな衣服の商品数をもっと増やし選択しやすくする 18.1% 消費者の好みや体型等のデータに応じた衣服の個別受注・生産システムを導入する 11.2% あてはまるものはない 27.6%

「サステナブルファッションとは何か?どう動けばよいのか?」を整理し、情報発信することや服を処分する際に回収しやすくするなどが挙げられ、企業にも生活者にも、具体的なアクションが求められています。

ACTIONファッションと環境へのアクション

”明日から私たちが取り組めるアクション”

ファッションと環境の現状に対して、生活者と企業が一緒に取り組める対策が数多くあり、既に一部は実践されています。ここでご紹介する”明日から私たちが取り組めるアクション”を通じて、みんなでファッションと環境の未来をより良いものに変えていきましょう。

CONSUMER生活者として取り組めること

COMPANY企業として取り組めること

1今持っている服を長く大切に着よう

適切なケアをしたり、リペアするなどの工夫で、1着の服を長く着ることができます。

CONSUMER生活者

1着との長いお付き合いを

私たちが今所有している一着をできるだけ長く着ましょう。たったそれだけで環境負荷が減らせます。現在よりも1年長く着ることで、日本全体として4万t以上の廃棄量の削減に繋がります。

COMPANY企業

長く着られる丁寧な服作り

長期間着られることを前提とした商品企画を行いましょう。生活者が実践するサステナブルファッションの1位が「所有する衣服を長い期間利用する」でした。

関連ワード: 着用期間の長期化、エイジング(経年変化)、耐用年数、ものづくり

CONSUMER生活者

手を加えて愛着倍増へ

服のお直しやリペアを施すことで、想い入れのある一着を長く着ることができます。古くなったと感じる服でも、少し手を加えるだけで新たな魅力と共に蘇ります。

COMPANY企業

リペアで新たな価値作り

現時点でのマーケット規模は小さいですが、自社製品のリペアを事業として行うアパレル企業も数多く存在します。リペアを通じ自社製品と顧客との長期的な関係を維持しましょう。

関連ワード:お直し、リペア、6R、修復容易性、リペア市場の拡大、ウォーンウェア

COLUMN衣服のケア・洗濯について

着なくなった時に良好な状態で譲ったりできるように、丁寧に着るようにしましょう。素材にあったケアや洗濯を行うなどの心掛けで、衣服は長持ちするようになります。またフリース素材や起毛されている素材などの製品はマイクロプラスチックファイバー流出を防ぐために専用の洗濯ネットに入れての洗濯を推奨します。対象製品に関しては洗濯ネームをご確認下さい。

CASE STUDY企業の取り組み好事例

「簡単に捨てない」「むやみに新しい物を買わない」を実現する洋服お直しの取り組み事例[PDF 428KB]
丁寧な服作りによる衣類ライフサイクルの長寿化に向けた取組事例[PDF 517KB]
リペアを通じて顧客接点を拡大した新たな価値作りの取組事例[PDF460KB]
海洋環境への影響が懸念されるマイクロプラスチックの排出削減の取組事例[PDF 402KB]

2リユース(再利用)でファッションを楽しもう

家族、友人、世の中のみんなで着まわせばファッションの楽しみ方も広がります。

CONSUMER生活者

服をシェアして楽しもう

シェアリングサービスやレンタルサービスを活用すると普段は着ないような様々なアイテムも気軽に試すことができます。また、ファッションスワップ(衣服交換会)などでも楽しみながら好きな一着を見つけられます。

COMPANY企業

新たな服と出会える選択肢の拡大

サブスクリプション制の導入等で、売れ残りや値引きせざるを得ないことの多いデザイン性の高いアイテムからも収益があげられます。おしゃれを楽しむ機会を継続的に創出するレンタルサービスを始めませんか?

関連ワード:着用回数の増加、ファッションレンタル、ファッションスワップ、シェアリングエコノミー

CONSUMER生活者

セカンドハンド(古着)で何度でも楽しもう

バザーやフリーマーケットアプリ等により市場に再流通する衣服の量は、私たちが手放す衣服全体の2割程度、もったいないですね。服を服として再利用し続けることが、最も環境に優しく経済的です。

COMPANY企業

リユース市場の活性化

フリマアプリの流通額が拡大する一方で、1 年間1 回も着ていない服は一人あたり約25 枚も所有しています。着られていない衣服の再流通を促す取り組みを拡大していきましょう。

関連ワード:古着、中古ギフト、二次流通の機会創出、CtoCサービス、 リセールプラットフォーム

COLUMNおさがりについて

例えば「おさがり」させることで、想い入れのある一着を兄弟等で長く着ることができます。予め名前を複数記入できる工夫などを行っているブランドもあり、一着の服を世代を超えて着まわせます。

CASE STUDY企業の取り組み好事例

消費を制限させつつ服との新たな出会いを誘発させるシェアリングサービスの取組事例[PDF 440KB]
デッドストック品を活用した展示_販売の取組事例[PDF 468KB]

3先のことを考えて買おう

本当に必要かなど、長い目で見て価値のある衣服を選びましょう。

CONSUMER生活者

本当に必要か見極めよう

衝動的に買って、ほとんど着てない服ありませんか? 私たちの約64%は所有する衣服の量を把握せずに服を購入しています。クローゼットを見直して、ちゃんと必要な服を買うようにしましょう。

COMPANY企業

適正な在庫管理

事前予約受注で売れ行きを予測してから発注するなど適正在庫に取り組み、アウトレットでの販売などを通じて最終的な売残りを数%に抑えられている企業も存在します。

関連ワード:退蔵衣服の見直し、ゼロウェイスト、適量生産、衣類ロスの削減

CONSUMER生活者

長く着られる品質を選ぼう

一着を長く着るために品質を重視し、価格に見合う価値ある商品を購入しましょう。私たちの衣類の購入単価は年々下がっていますが、同時に着用期間も短くなっています。

COMPANY企業

短サイクル化の見直し

約4人に1 人の生活者は「安く買い、流行のシーズンが終わったら処分するサイクルを見直したい」と感じています。セールを前提とした販売計画を見直し、シーズンを跨いでも販売する等の取り組み等が推奨されます。

関連ワード:高品質、スローファッション、短サイクル化の見直し、コレクションサイクルの再編、定番商品

COLUMNマイバッグについて

コンビニやスーパーで、マイバッグで買い物する人が増えているように、洋服店でもマイバッグの利用が進んでいます。様々なブランドからもエコバッグが販売・配布されています。あなたのファッションに合うバッグを選んでみませんか。

CASE STUDY企業の取り組み好事例

サステナブルファッションの認知度向上に向けた取組事例[PDF 478KB]
適正在庫とアップサイクルによる大量廃棄問題の解決に向けた取組事例[PDF 411KB]
セールを前提とした商品企画を行わず商品サイクルの長期化の取組事例[PDF 439KB]

4作られ方をしっかり見よう

衣服の作られ方に目を向けるだけでもサステナブルファッションの実践に繋がります。

CONSUMER生活者

その服の物語に目を向けよう

商品タグや表示ラベルを見たり、QR コード等で商品情報にアクセスしたり、店員さんやブランドに聞いたりして、素材や生産ルート等を確認しましょう。関心を持つという行為が、業界全体に大きな動きを促します。

COMPANY企業

トレーサビリティの確保

トレーサビリティを確保し、例えばサステナブルな素材の使用の有無などを生活者に伝えましょう。約5人に1 人が「環境に関する情報を、商品購入時に分かるようにしてほしい」と感じています。

関連ワード:商品タグ、表示ラベル、認証ラベル・マーク(オーガニックコットン、フェアトレード等)

CONSUMER生活者

“再生原料”との素敵な出会いを

再生された原料が使用されている衣服には、新品の原料とは異なる作り手の手間と想いが込められている”付加価値商品”です。端材を再利用して作られたジーンズ、ペットボトルから作られた靴紐など、その製造工程に秘められた驚きを探してみましょう。

COMPANY企業

アップサイクルへの挑戦

アンケートによるとアップサイクルという概念はまだ広く知られていません。一方で自社製品の在庫や回収品を利用した”染め直し”など、そのチャレンジングな取り組み姿勢が顧客からの好反応を得ている企業もあります。

関連ワード:リサイクルダウン、海洋プラスチック、再生ポリエステル、再生プラスチック、環境配慮型素材、

COLUMN国際認証について

企業のサステナブルファッションへの取り組みを、第三者機関によって証明する効果的な手段として国際認証があります。この国際認証を取得することで企業活動や商品の評価につなげる動きが進んでいます。ファッションに関する国際認証はサプライチェーン全体が対象となっており、 素材・製品、環境保全、トレーサビリティ、労働・人権など多様な視点から審査され、持続可能な社会への貢献につながっています。主要な認証には GRS(Global Recycle Standard)などTextile Exchangeによる認証、 GOTS(Global Organic Textile Standard )、Bluesign、OEKO-TEXなどがあり、それぞれ厳しい基準を設定しています。
また、環境省では「環境ラベル等データベース」をHP上に公開しています。環境ラベルについて詳しく知りたい方は下記URLをご覧ください。

環境省 環境ラベル等データベース:http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/ecolabel/index.html

ラベル:オーガニックテキスタイル世界基準(Global Organic Textile Stardard (GOTS))

CASE STUDY企業の取り組み好事例

自社の活動が環境に与える影響を測定し、定量化する取り組み事例[PDF 473KB]
製品ごとの環境負荷を分かりやすく表示する取り組み事例[PDF 485KB]
Higg Indexを活用したサステナビリティに関するサプライチェーンの透明性を向上させる取組事例[PDF 446KB]
オーガニックコットンに関する取組事例[PDF 408KB]
ペットボトルを原料とした繊維素材への再生利用の取組事例[PDF 412KB]
カーボンフットプリントを表示した製品販売の取組事例[PDF 426KB]
デニム裁断屑を再利用したアップサイクルへの取組事例[PDF 437KB]

5服を資源として再活用しよう

ペットボトル回収のように、処分の仕方で衣服も生まれ変わることができます。

CONSUMER生活者

古着を店舗に持ち込もう

古着回収を行っている店舗を、調べてみましょう。そこに持ち込めば、リサイクルに積極的な店舗の支援にもなります。服一着が回収によりゴミとして廃棄・焼却されなければ、約0.5kg のCO2が削減されます。

COMPANY企業

店頭回収の推進

アンケートによると、サステナブルファッションを推進する上での重要な取り組みとして「服を処分する時に、回収しやすくする」ことが上げられています。店頭回収の実施は、生活者ニーズに確実に答える取り組みです。

関連ワード:下取り、 店頭回収、回収ボックス、 広域認定制度の活用、自治体との連携

CONSUMER生活者

古着を資源として回収に出そう

多くの自治体が古着を資源として回収しています。回収方法などは各自治体のホームページで調べてみましょう。また、グループで集団回収を行えば、自治体より奨励金などを受けられることもあります。

COMPANY企業

服から服をつくる循環構築

リサイクル技術の更なる研究開発や低コスト化への取り組み等、個社だけでなく産業全体として衣服を再生させる仕組みの構築が求められています。ダウンサイクルさせず服から服を作る取り組みが始まっています。

関連ワード:集団回収、 資源ゴミ回収、 マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、混紡原料対応

COLUMN店舗回収について

様々な企業や団体が店頭にて不要な洋服を回収しリユースやリサイクルを行っています。例えば伊藤忠商事株式会社による「RENUプロジェクト」や株式会社JEPLANが運営する「BRING」、株式会社ファーストリテイリングが取り組む「ユニクロダウンリサイクル」や一般社団法人 Green Down Projectが実施する「グリーンダウンプロジェクト」など。着られるものは寄付を行ったり、着られないものは素材やパーツごとにわけたリサイクル等を行います。あなたの身近な場所でも店舗回収の拠点が見つかるかもしれません。

店舗回収された服のリユース・リサイクル例 回収した服-着られる→寄付・リユース 着られない→リサイクル→再生ポリエステルor再生ウールor自動車内装材orコークス炉化学原料化法

CASE STUDY企業の取り組み好事例

棄てられたコットン製品から、新たにコットンの服を作るプロジェクトの取り組み事例[PDF 462KB]
「服は国内で循環するもの」という新しい常識・文化を作る取り組み事例[PDF 477KB]
自治体と連携した古着回収&リサイクルの取組事例[PDF 347KB]
服から服をつくる衣類のサーキュラー_エコノミーへの取組事例[PDF 376KB]
繊維くずや使用済み衣料から新しい衣料を製造する取組事例[PDF 426KB]

SHARED IMAGESシェア用画像

SNS投稿等に利用可能なシェア用画像です。サステナブルファッションの概念を普及・紹介する目的であれば、個人・商用を問わず下記画像をお使い頂けます。


SHARE IMAGEの画像はクリエイティブ・コモンズ表示 – 改変禁止4.0国際ライセンスの下に提供されています。

算出根拠はこちら:令和4年度「ファッションと環境」調査結果
         令和2年度「ファッションと環境」調査結果

  • SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

環境省(法人番号1000012110001)
大臣官房総合政策課
〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館 TEL:03-3581-3351(代表)
著作権・リンクについて プライバシーポリシー
※当ホームページに記載されている情報の正確さについては万全を期しておりますが、
環境省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。

Copyright Ministry of the Environment Government of Japan. All rights reserved.

環境省_サステナブルファッション (env.go.jp)
より記事を転用しました。

タイトルとURLをコピーしました