おはようございます。恵みの朝を迎えました!
8月3日目の土曜日を迎えました。

★楽しい週末の金曜日の一日をお過ごしください。
今日の天気は、最高気温31℃最低気温26℃降水確50%です。
「MER 走る緊急救命室 南海ミッション」鑑賞

オペ室搭載の大型車両で事故や災害現場に駆けつける救命医療チーム(モバイル・エマージェンシー・ルーム=MER)の活躍を描いたテレビドラマ「TOKYO MER 走る緊急救命室」の劇場版第2作。

TOKYO MERの活躍が高く評価され全国主要都市に新たなMERが誕生するなか

沖縄・鹿児島では離島地域に対応できるMERの誘致活動が活発化する。

指導スタッフとしてTOKYO MERのチーフドクター・喜多見と看護師の夏梅が派遣され
オペ室搭載の中型車両を乗せたフェリーで離島での事故や災害に対応する「南海 MER」の試験運用が始
まるが、半年が過ぎても緊急出動要請はなく、廃止寸前に追い込まれていた。


ある日、鹿児島県の諏訪之瀬島で火山が噴火し、ついに大規模医療事案への出動が決まる。
島では想像をはるかに超える惨状が広がっており、噴煙のためヘリコプターによる救助はできず、海上自衛隊や海上保安庁の到着も数十分後だという。

噴石が飛び交い溶岩が迫るなか、
南海MERは島に取り残された79人の命を救うべく高難度のミッションに挑む。

ウナイ・透明な闇 PFAS汚染に立ち向かう:まとめ
本作には厚生労働省の役人、厚生労働(副)大臣などの政治家、東京都知事など、実際に存在する組織や都道府県を使っていたりするため、リアルに見せようという意図が感じられます。
是非とも、皆様にも身近にある医療問題について考えさせられるきっかけに映画です。
ご鑑賞をお勧めします。

映画のあらすじ・写真や評価や感想は、全てネットから引用させて頂きました。
