後編:沖縄のお墓と本土のお墓の違い

沖縄のお墓について

日本全国に存在するお墓は、地域ごとに独自の風習や形態があり、沖縄と本土のお墓には顕著な違いがあります。ここでは、沖縄のお墓と本土のお墓の違いを3つのポイントに絞って解説します。

1.墓の形態と構造の違いについて

糸数盛夫(お墓ディレクター)
糸数盛夫(お墓ディレクター)

沖縄のお墓はその独特な形状で知られています。

特に目立つのが「亀甲墓(かめこうばか)」と呼ばれるお墓の形状です。
この亀甲墓は、亀の甲羅を模しており、風水的な理由や、子孫繁栄の象徴とされています。

一方、本土のお墓は一般的に縦長の墓石が並ぶスタイルが多く見られます。墓石には故人の名前や戒名、家紋が刻まれており、シンプルかつ直線的なデザインが主流です。


このように、沖縄と本土ではお墓の形態と構造に大きな違いがあります。

2.埋葬方法とご遺骨の供養の違い

営業担当:上原
営業担当:上原

沖縄では、故人の遺体を一旦亀甲墓に安置し、一定期間が過ぎた後に骨壺に収めて再度墓に納めるという「二度埋葬」の風習があります。



この期間は地域や家族の伝統によって異なりますが、一般的には数年間です。


★一方、本土では火葬後にすぐに遺骨を骨壺に収め、お墓に納めるという「一次埋葬」が主流です。
また、沖縄ではお盆や彼岸の際にお墓を訪れ、家族全員で供養を行うことが重要視されており
特に旧暦の行事を重んじる傾向があります。

3.墓地の立地と環境の違い

広報:木村
広報:木村

沖縄のお墓は、広大な土地に一族全員が眠ることができるように設計されていることが多く

 海岸沿いや風光明媚な場所に位置していることが多いです。

これに対し、本土では都市化の進行により、墓地のスペースが限られており、比較的小規模な墓地が多く見られます。

★特に都市部では、マンション墓地や納骨堂といった省スペース型の墓地が増加しており、自然環境とは異なる場所に位置していることが多いです。

後編:沖縄のお墓と本土のお墓の違いのまとめ

糸数盛夫(お墓ディレクター)
糸数盛夫(お墓ディレクター)

以上のように、沖縄のお墓と本土のお墓には形態、埋葬方法、立地環境などにおいて大きな違いがあります。

これらの違いは、それぞれの地域が持つ歴史や文化、風習に根ざしており、家族や地域社会における故人の位置づけを反映しています。

★お墓は単なる埋葬の場ではなく、家族や地域社会の絆を深める重要な場所であり、これらの違いを理解することは、地域文化への理解を深める一助となるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました