実家のお墓を移すタイミングと家族の合意形成について3つのポイント【動画解説付】※スマホの方は、Googlechromeでご覧下さい。

改葬(引っ越し)の話題

おはようございます。木曜日の朝を迎えました。

今日は、朝から晴天の朝を迎えました。

★今日も感謝の気持ちを忘れずに一日を過ごします。

今日の天気は最高気温29℃最低気温25℃降水確率50%です

糸数盛夫(お墓ディレクター)
糸数盛夫(お墓ディレクター)

お墓の移転(改葬)は、故人を大切に想う気持ちが根底にある一方で、家族間の意見が分かれやすい繊細な問題です。



感情的な対立を避け、円満に進めるためには、次の3つのポイントを意識することが重要です。

①目的と背景を共有すること

糸数CEO
糸数CEO

 改葬を行う理由(例えば「遠方でお参りが難しい」「後継者不在」「永代供養への変更」など)を家族全員に説明し、動機を透明にすることが第一歩です。

誰かの独断で進めると誤解や不信感が生まれます。背景を丁寧に共有することで、「なぜ今移すのか」という共通理解が生まれます。

② 感情面への配慮を忘れないこと

営業担当:上原
営業担当:上原

お墓は単なる遺骨の安置場所ではなく、故人との絆や家族の歴史を象徴する存在です。


特に年長者や地域との関係を重視する家族の気持ちには十分に配慮が必要です。

「今まで守ってくれてありがとう」という感謝の言葉を添えるだけでも、対話の空気が柔らかくなります。

③法的・行政的手続きを共に確認すること

糸数盛夫(終活ガイド上級)
糸数盛夫(終活ガイド上級)

改葬許可証、受入証明書、埋葬証明書などの必要書類を家族で確認し、誰が責任を持って手続きを進めるかを明確にします。


正式な手順を踏むことが、家族全員の安心につながります。

総括:実家のお墓を移すタイミングと家族の合意形成について


糸数盛夫(お墓ディレクター)
糸数盛夫(お墓ディレクター)

改葬は「家族の心を整えるプロセス」です。

目的の共有、感情への配慮、正確な手続きという3つの柱を守ることで、故人への敬意を保ちながら、家族の絆を深めることができます。


移転先のお墓が「新しい供養の拠点」として、次世代へ平和に受け継がれていくでしょう。



引用文献引用文献

厚生労働省「墓地、埋葬等に関する法律」第5条(改葬許可)
・文化庁『墓地・埋葬・改葬に関する手続きガイドライン』2023年版
・全国石製品協同組合『改葬に関する実態調査報告書』2022年

今日も健康でこころ穏やかに過ごせますように。!

タイトルとURLをコピーしました