沖縄終活案内所

コラム

終わりの見えない介護を長く続けるために…。

要介護4、認知症の母を遠距離介護する息子が明かす本音 「あと10年続く覚悟。目の前のことを淡々と続けたい」 岩手で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。東京から実家に通う母の介護はなんと11年続いている。遠距離介...
コラム

多忙化するケアマネ 高齢者の困りごとや治療への同意にも対応…本来業務は介護計画の作成

介護が必要な高齢者のケアプラン(介護計画)作りを担うケアマネジャー。ただ、近年はそうした“司令塔”の役割だけでなく、ちょっとした用事を引き受けるなど、高齢者の生活上の困り事に対応するケースも増えている。多忙化するケアマネジャーの現場を訪ねた...
コラム

介護の現場にもAIを ケアマネの負担を削減する対話型AIシステム

要支援や要介護の人のための介護サービスを計画したり、さまざまな手続きを行ってくれる介護支援専門員、いわゆる「ケアマネージャー」の仕事を肩代わりできる高性能な対話AIシステムをKDDIが開発し、実証実験を行いました。その結果、ケアマネージャー...
コラム

「介護認定」されなくても使える介護サービス まずは地域包括支援センターに相談を

シニア介護 2023.9.8 Fri 8:382023.9.10 Sun 19:00 佐々木 政子 1145views 家族が高齢になってくると、だんだんと体力が落ちてきていると感じたり、買い物や掃除などの援助が必要になってきていると感じる...
コラム

“終末期”の生を支える(2) 人生の最後を話し合う「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」のいま

終末期にどんな医療やケアを望むのか、患者本人や家族、医師などが事前に話し合う取り組み「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」。いま全国の医療現場などで導入され始めている一方で、課題も見えてきています。どうすれば患者の本心をくみ取れるのか...
コラム

セカンドオピニオンの手順とは?

国立がん研究センターの2023年の発表によると、日本人で一生のうちにがんと診断されるのは男女共に2人に1人、がんで死亡する割合は男性が4人に1人、女性が6人に1人とされています。皆さんも知り合いや身近な方で、がんと診断されたり治療を受けたり...
コラム

精神科のセカンドオピニオン外来~主治医にはっきり意思伝える(慶応義塾大学 三村将名誉教授)~

大学病院を中心に「セカンドオピニオン外来」をよく目にするようになった。 現在受けている処方や今後の治療などについて、別の医療機関の医師に「第二の意見」を求めること。 多くの診療科の中でも、精神科のセカンドオピニオンは他科とは異なる特徴がある...
コラム

セカンドオピニオンによくある誤解 「通常の紹介」とは何が違うのか

本日のテーマは「セカンドオピニオン」です。 セカンドオピニオンとは、患者自身が納得できる治療方法を選べるように、 主治医とは違う医療機関の医師に病気の診断や治療方針について求める、 「第2の意見」のことを指します。患者はセカンドオピニオンを...
コラム

介護難民とは? 2025年問題が与える影響、高齢社会がもたらす課題・原因・対策を解説

介護難民は、具体的にどのような背景から増えているのでしょうか。 糸数CEO いわゆる「団塊の世代」が75歳を超えることで日本の社会構造が変化し、さまざまな分野に影響を与える「2025年問題」があります。中でも懸念されている問題の一つに、「介...
コラム

労働力不足、医療人材不足、社会保障費の増大——間近に迫る「2025年問題」とは?

この記事のPOINT!超高齢化社会を迎える2025年、日本人口の5人に1人が75歳以上の後期高齢者になる国や企業は労働力の減少、医療・介護制度等の課題解決に向けたさまざまな取り組みが求められる社会保障制度を維持するためには、一人一人の健康寿...