沖縄独自のお墓文化「亀甲墓」とは、その歴史と特徴について!

沖縄の風習シリーズ


おはようございます。深い睡眠で目覚めも最高の水曜日の朝を迎えました。

8月号台風も無事に去り、天気が青空のなりました。

★今日も感謝の気持ちを忘れずに一日を過ごします。

今日の天気は最高気温31℃最低気温28℃降水確率0%です

沖縄独自のお墓文化「亀甲墓」は、?

他地域ではあまり見られない特徴的な形状と歴史を持っています。

その背景には、沖縄の自然環境や祖先崇拝の文化、そして歴史的影響が深く関わっています。

―以下の3つのポイントで解説します。―

⑴特徴的な形状と意味

糸数盛夫(お墓ディレクター)
糸数盛夫(お墓ディレクター)

亀甲墓はその名の通り、上部が亀の甲羅のように丸く盛り上がった独特の形状をしています。


この形は風水思想に基づき、子孫繁栄や長寿を象徴するとされ、守りの力を持つ亀にあやかっています。

墓全体は石造りで頑丈に作られ、入口部分が広く設けられており、かつては家族全員を一緒に納める“合葬型”として利用されていました。


この構造は、家族の絆や先祖とのつながりを大切にする沖縄の文化を表しています。

⑵琉球王国時代から続く歴史

営業担当:上原
営業担当:上原

亀甲墓の起源は16世紀頃の琉球王国時代にさかのぼります。

当時、中国や東南アジアとの交易を通じて伝わった風水思想や墓制文化の影響を受け、独自に発展しました。

もともと貴族や有力者のみが使用していた高級な墓制でしたが、後に一般庶民にも広がりました。

また、沖縄戦などの歴史を経て破壊や再建を繰り返しながらも、その文化的価値は受け継がれ、
現在も各地で見ることができます。

⑶先祖崇拝と社会的機能

営業:新嘉喜
営業:新嘉喜

亀甲墓は単なる遺体安置の場ではなく、家族・親族が集まり先祖を敬う儀礼の場でもありました。



特に清明祭(シーミー)などの年中行事では、墓前に親族が集まり、食事を共にし、先祖への感謝を伝える重要な役割を果たしてきました。

この文化は「家族の絆を深める場」としての社会的機能を持ち、沖縄の共同体意識を支える要素ともなっています。

★このように亀甲墓は、形状の特徴・歴史的背景・文化的役割という三つの側面で、沖縄の独自性と精神性を色濃く示すお墓文化です。

今日も健康でこころ穏やかに過ごせますように。!

タイトルとURLをコピーしました