
9月5日のテーマ「国民栄誉賞とは何か」を、3つのポイントで調べてみました。
① 国民に夢や希望を与える賞

国民栄誉賞は、1977年に設けられた内閣総理大臣表彰の一つで、日本の人々に「夢と希望を与え、社会に明るい話題を提供した人物」に贈られる特別な栄誉です。
政治や経済に直接影響を与えるものではなく、文化、スポーツ、芸能、学術といった幅広い分野において、人々の心を動かし、国民的な喜びを生み出した功績が評価されます。
そのため、単なる技術的な成果だけでなく、「国民にとっての感動や誇り」が重視されているのが特徴です。

② 内閣総理大臣が授与を決定

この賞の最大の特徴は、選考や決定が国会や省庁の委員会ではなく、内閣総理大臣の判断によって行われる点です。
形式的には「内閣府賞勲局」が事務を担いますが、授与の最終決定は総理大臣に委ねられています。
したがって、必ずしも明確な基準が存在するわけではなく、その時代の社会的背景や国民の感情も影響します。
例えば、プロ野球での偉大な記録達成、オリンピックでの活躍、長年にわたり人々に親しまれた芸術活動などが対象となり、選考は柔軟かつ象徴的な意味を持っています。

③ ③ これまでの受賞者とその意義

初めての国民栄誉賞は、1977年にプロ野球の王貞治選手が世界最多本塁打記録を達成したことを記念して授与されました。
その後も、柔道の山下泰裕、作曲家の古賀政男、映画監督の黒澤明、女子サッカー「なでしこジャパン」など、多くの人物や団体が受賞しています。
これらの事例に共通するのは、日本全体に誇りや勇気を与えたことです。国民栄誉賞は、功績そのものだけでなく、「社会全体を明るくした」という象徴的な意味を持ち続けています。

9月5日は、「国民栄誉賞」の日:まとめ

★このように、国民栄誉賞は「人々に夢と希望を与える存在を称える賞」「内閣総理大臣が柔軟に判断して
授与する賞」「日本全体の誇りを示す象徴的な賞」として、今もなお特別な価値を持ち続けています
