コラム

コラム

物価高騰で外食もできない「綱渡り生活」…それでも「介護保険の2割負担は妥当」と認知症の母がいる現役ケアラーが考えるワケ

既定路線だと思われていた介護保険の2割負担の対象者の範囲拡大だが、結局は見送られることとなった。「物価高による高齢者への影響」を考慮したというが、現役の介護者からすると「2割負担は妥当」という意見もある。 『おばあちゃんは、ぼくが介護します...
コラム

終わりの見えない介護を長く続けるために…。

要介護4、認知症の母を遠距離介護する息子が明かす本音 「あと10年続く覚悟。目の前のことを淡々と続けたい」 岩手で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。東京から実家に通う母の介護はなんと11年続いている。遠距離介...
コラム

心のビタミン「本当のクリスマスを祝う意味とは」

おはようございます。晴天に恵まれた12月4度目の月曜日を迎えました。 今日は、心待ちしたメリークリスマスです。 糸数牧師(バルナバハウス前) ★今日は、世界のクリスチャンが心待ちしてクリスマスです。 今日の天気は最高気温18℃最低気温14℃...
コラム

ジブン時間「炉開き」に参加

おはようござます。少し肌寒い朝を迎えました。お蔭様で12月4度目の金曜日を迎えました 糸数盛夫 1週間で一番心がほっとして待ちわびた金曜日がやってきました。 今日も一期一会の気持ちを忘れずにお仕事させて頂きます。宜野湾市の天気最高気温15度...
コラム

「親が死ぬ前にやるべき7のこと」“親の終活”をもめごとなく進めるために必要なことを解説、大切なのは「経済面と感情面」の2本柱 パート①

人生の最期を見据えた活動のことを指す「終活」。その言葉は定着してきたものの、親とは終活の話題を避け、先送りにしている人が多いのではないだろうか。 「私たちが相続の相談に乗るお客様でも、親が元気なうちに終活を手助けし、相続対策を行っているのは...
コラム

(12月21日)クロスワードの日

12月21日は「クロスワードの日」。今回は「クロスワードの日」の意味や日付の由来を解説します。 また、「クロスワードの日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、関連の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にクロ...
コラム

多忙化するケアマネ 高齢者の困りごとや治療への同意にも対応…本来業務は介護計画の作成

介護が必要な高齢者のケアプラン(介護計画)作りを担うケアマネジャー。ただ、近年はそうした“司令塔”の役割だけでなく、ちょっとした用事を引き受けるなど、高齢者の生活上の困り事に対応するケースも増えている。多忙化するケアマネジャーの現場を訪ねた...
コラム

みくにの楚辺の丘・工事風景

こんにちわ。金曜日です。今朝は、気持ち良い晴天の朝を迎えました。今朝は、那覇市の中心部にある、みくにの楚辺の丘の土木工事について書かせて頂きます。 ★今日も一期一会の気持ちを忘れずにお仕事させて頂きます。 今日の天気は最高気温26℃最低気温...
コラム

介護の現場にもAIを ケアマネの負担を削減する対話型AIシステム

要支援や要介護の人のための介護サービスを計画したり、さまざまな手続きを行ってくれる介護支援専門員、いわゆる「ケアマネージャー」の仕事を肩代わりできる高性能な対話AIシステムをKDDIが開発し、実証実験を行いました。その結果、ケアマネージャー...
コラム

「AIにケアプランの決定は絶対できない。ケアマネジャーの役割は変わらない」 厚労省担当者が認識

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるよう、ケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との調整を行う、介護保険に関するスペシャリストのことです。 主な職場は、自宅介護サービスを提供してい...